やかんです。 今回も英米法の勉強ですが、この辺りの話から特に手薄になって参りますので、頑張らないとなって感じです。 アメリカの民訴訟手続き 民訴についても細かい話がありそうですが、まずは手続きを概観したいです。これについ […]
2024/07/21
やかんです。 英米法の勉強です。この辺の話はねー、もう細かい手続き的な話な気がしてよくわからんのですわ、正直。 大陪審と小陪審 大陪審は、起訴を決定する人たち。小陪審は民事訴訟や刑事訴訟で、事実認定を行う人たち。なわけな […]
やかんです。 英米法は、復習を進めると「あれ、意外と量あるやん」と気づく系のものでした。一個ずつ着実に復習していこうと思います。 前提を簡単に押さえる。 英米法、の中でもアメリカにおいては「会社法」といったときにデラウェ […]
やかんです。 英米法の勉強です。いやー、掴みどころないですけどね。できる限り楽しんでいこうと思います。 判例法理の展開 基本的に以下5つの判例の整理だと思われる。 まず大枠を整理すると、 みたいな感じなんだけど、こうやっ […]
2024/07/20
やかんです。 今日も今日とて英米法を勉強していこうと思います。 まずはひたすらメモ。 英米法の勉強、どうやるか。 今考えることじゃないかもしれませんが、一通り見た後は、どうやって勉強を深めていくかむずいです。ひたすら単語 […]
やかんです。 今日は「equityと信託」という「???」な内容を復習していきます。 学部の友達、ありがとう。 まず、僕は訳あって英米法の授業に全然参加できていません。 そんな中で、同じ学部の超優秀な友達に教えてもらいな […]
2024/07/15
やかんです。 今日も今日とてまじで中身のないつぶやきです。 ゆっくり勉強するのが好き。 はい。言い換えると、「楽しいな」と感じられる余裕を保った状態で取り組める勉強は至高以外の何ものでもないですね。 だから「ゆっくり」と […]
2024/07/14
やかんです。 めっちゃつぶやきます。 勉強で何も目指していない件について。 僕は勉強が好きですが、勉強で何かを目指すことはなくなりました。 でもこれ、ポジティブに捉えれば「何かを目指すことから解放されている環境」なわけな […]
2024/07/13
やかんです。 僕は東大法学部に所属しているので、もちろん法学も勉強しなきゃなわけです。 ということで、今日は英米法の勉強です。 質疑応答スタイル 1. 英米法ってなんだ? もちろん英米法はいろんな側面があるけど、大陸法系 […]
2024/07/08
やかんです。 前回記事(こちら)の流れでOoOのWake Upロジックについて扱うのもいいなと思いましたが、仮想記憶の方がテーマとして広い気がしたので先に仮想記憶を復習します。 仮想記憶とは? 仮想記憶とは、主記憶容量を […]
2024/07/07